先日告知したこちらの大会で役に立つカードをシルバー上位ランカーのぼくが考察したのでぜひ参考にしてもらえると嬉しいです!
当日自分に合うカードをレンタル又は購入して入賞しちゃいましょう!!
Fire編はこちら。
Water編はこちら。
Earth編はこちら。
Life 編はこちら。
Death編はこちら。
Dragon編はこちら。
Neutral編はこちら。
今回はラスト、 Neutral。
Sランク:このカードがあると勝てる状況がたくさんある。
Aランク:このカードがあると勝てる状況がいくつかある。
Bランク: 局所的だが使いどころはある。
Cランク: 単体ではほぼ活躍できないが他のカードと組み合わせたりして活躍の場がある。
Dランク:残念ながら今回のルールで勝利に貢献する可能性がほとんどない。
スプランは様々なルールがあるので全く使いどころのないカードはありません。
なのでDランクだとしても必ず使い道があるのが面白いところです。
せっかく手に入れたカードは大事に使うと思わぬところで活躍してくれますよ!
また、ここで評価が低くてもブロンズやシルバー以上では大活躍するカードがたくさんあります。
あくまで本大会限定のランキングということで!
それでは早速いってみよう!!
もくじ
Neutralについて考察
各属性のモンスターを若干丸くしたような性能をしています。
ノービスルールだと魔法反射を使える数少ないモンスターが2枚もいるのが特徴です。
盾回復能力なども持っていれば楽に勝てるケースがあるのでぜひ使っていきたい。
そして何より、どの属性でも使えるのでここを抑えれば比較的安価なレンタル料で大会に臨めます。
Sランク ~このカードがあると勝てる状況がたくさんある~

コストは高めだが、魔法を反射してダメージを半分返す能力。
この子1体で魔法対策できるかと言われるとNOです。
意外と脆く反射だけでは敵を倒しきれません。
本気で対策するなら2枚目の反射を置くか、魔法威力を下げるか、スナイプと組ませた方がいいです。
そもそも選出する必要はあまりなく、持っているだけで魔法を牽制できるのが強いのです。

相手全員の近接攻撃力を下げる能力持ちです。
攻撃に参加しなくても置いておくだけでSHIELD持ちがノーダメージになる可能性があり、強力。
攻撃も最低限必要な2あり、スピードもスロールールで強い1、盾も持っていてライフ依存ルールでも起用しやすい絶妙な数値。
他属性モンスターでは中々替えが効かない中立モンスター。

魔法反射担当その2です。
Sランクかと言われると微妙かもしれませんが、今大会ルールで魔法反射を持っているのは相当レアです。
特にDeath が選べないと魔法対策がほとんどできな状況なので、無条件に対策できるのは非常に有利になると考え加えました。
しかもルール上魔法を選びやすいので刺さりますし、それを見越して遠回りな戦法を選んでくれやすくなります。
先頭に置く場合、回復役や盾付与と組ませるなど存命しやすい環境を作ってあげる必要があります。

ハイスペック系魔法使いです。
本大会で中コスト威力2の魔法使いは貴重なので魔法で攻めたい時はぜひおともにしたい存在です。
体力が低いので配置にさえ気を遣えばどんなルールでもいい仕事してくれます。

味方の盾をランダムで回復する能力持ちです。
Life にコスト2で同じことのできるモンスターがいます。
それ以外の属性で使うことになるでしょう。
盾を回復すれば戦いを有利に進める場面は沢山あります。
たとえば…
低コストバトルのほぼ1on1状態の時、毎ターン盾を回復できれば無傷で突破。
魔法も盾で防げるルール、ヒール禁止ルール、魔法禁止ルールでの延命措置。
などなど。
少しコツと読みが要りますが、低コストなのにこの子を出した方が勝つ試合もかなりあるでしょう。

このSランクカードの中でも群を抜いて使えるカードです。
これからもSplinterlandsを続けていく場合、迷わず購入しましょう。
頻繁に使うカードなのでゴールドフォイルで手に入れてもいいかもしれません。
ゴールドフォイルを起用するとランクマッチの勝利報酬が10%増しになります。
相手全体のスピードを-1する能力です。
スロールール以外、どこかに置ければそれだけで先手が取れる確率が上がります。
いつでもスピードコントロールができ、ライフ1とはいえコスト1で壁にもなります。
1コス余ったら入れますし、速攻パを組むなら余らなくてもなんとかして入れるべき存在です。

今大会のルールだと唯一の0コストカードです。
低コストルールのミラーではこの子がいない方が負けると言っても過言ではありません。
とにかく1枠余ったら入れられる壁。
ウーズと並んで必須級の1枚です。
Aランク ~このカードがあると勝てる状況がいくつかある~

相手の盾を破壊して威力数値が相手の盾数値を上回っていたら、その分ライフにダメージを与える能力持ちです。
主に高コスト戦やライフ依存ルールで使います。
高コスト戦で使う際、相手は魔法で攻めてくる可能性がどのくらいあるかしっかり読みましょう。
スピードがそんなにないので魔法で攻められたら何もせずお釈迦になることもあります。
魔法が怖い場合、スピードコントロールはしてあげたいですね。
ただ相手が物理で攻めてくる時は、かなり強く出れるので出しやすい部類ではあります。

単発火力では大会ルール内最強です。
主に高コスト戦で起用します。
体力が低めですが、スニークを持っているのでどこにでも置きやすくあまり気にならないのが嬉しいポイント。
特にスロールールでは入れられるのなら絶対起用したいくらい強いです。

相手から近接攻撃を受けたら50%の確率で反撃する能力持ち。
更に遠距離と近距離の二刀流。
このカードが真の力を発揮するのは
近接攻撃を持っているモンスターしか出せないルールと
近接攻撃がどこにいても当たるルールと
遠距離攻撃が先頭でも当たるルールです。
全員近接攻撃しかできない中1体だけ遠距離攻撃ができ、
後者2ルールでは実質2回攻撃可能となります。
最後尾に置けば反撃するスニーク対策にもなるので特定条件下において使い勝手抜群です。

飛行と遠距離が先頭でも当たる能力を持っています。
正直、パッとしないステータスですが、個人的に推しなのもあり意外と使い勝手のいい点をいくつか挙げます。
①体力が低いから高コストのライフ依存ルールで選びやすい。
②遠距離なのでトゲトゲを食らわない。更に盾を1つ持っているので盾回復勝負で有利に立ち回れる。
③地震ルールでも起用しやすく、飛行により避けてくれることもある。
デイリー報酬でも当たることがあるので、急いで借りたり買う必要はないですがあるに越したことはない1枚です。

場のモンスターが倒れる度にライフが+1する能力持ち。
正直、 Death のコウモリの方が使い勝手いいです。
しかし、スニーク作戦するときの壁役としては優秀なのでおすすめです。

この子も優秀な壁役でSHIELD持ちです。
魔法には弱いですが、5コストのSHIELDはコスパもよく使いやすい。
この子1枚で不安な場合2枚壁で遠距離やスニークで崩すのも面白いです。
ブラストルール時のおこぼれ受けとしても優秀です。

魔法スナイプは Death にしかいないので、それ以外の属性で使いたければ候補になります。
流石に魔法反射が怖いので Death で3枚目起用は個人的にできないです。
魔法バフサモナーと相性が良く、あまり見かけないので意表を付けると思います。
避けられる心配がないのでそういう意味では安心感があります。

コスト3で威力2、更に攻撃手段を持たないモンスターに2倍のダメージを与える能力持ち。
コスパ最高です。
ただ能力に癖がありスピードが今一歩なので、読みを通せる胆力が必要なカードとなります。
あとオプチュニティが怖いから挑発持ちと組ませたいですね。

攻撃を当てた相手の火力を半分にする能力持ち。
近接、遠距離、魔法すべてに有効です。
凄まじい能力です。が、スピードが遅いので当たらず不発に終わることもしばしば。
SHIELDで攻撃が無効化されても半減効果は適用されるのでスロールールでは異常な性能を誇ります。
先攻で半減は流石に強すぎる。
スロールールではまずこの子がいることを読んで、自分も置くというのが必須ムーブとなります。
味方のSHIELD持ちとも相性抜群です。
Bランク~局所的だが使いどころはある~

各属性にいるエース級の壁役よりちょっと弱い。
そんな感じの子です。
高コスト戦のブラストルールの2枚目や近接攻撃がどこでも当たるルールの1、2枚目で起用する形がオーソドックスだと思います。

ぼくは今までこのモンスターを戦闘で見たことがないし使ったこともありませんでした。
なんでエピックなんだろう。ゴールド以上で使えるようになるのかもしれません。
ゴブリンメカと同じく盾貫通能力持ちです。
コスパがいいわけでもなく、先頭が張れるほどタフなわけでもなく、盾貫通が活かせるほど火力があるわけでもない。
超中途半端ポケモンです。
ただそんな器用貧乏だからこそ、何かしらバフを掛けてあげれば近接がどこでも当たるルールならそれなりに活躍できます。

コメントに困るほど普通です。
魔法特化パを組むなら候補に入ります。
買って損ではないけど、特別得なわけでもない。
ぼくは魔法攻め好きなので使いますが使いどころも難しい。

彼が輝くのはスロールールです。
ちょいコストが重めなので、気にならない時にぜひ!

スナイプ持ちです。
コスト重めでパーティに加えづらいですが、相手にいると厄介なやつ。
スナイプは1枚だけだと攻撃が分散して相手を倒しきれず負けてしまうので、複数入れるのが基本です。
火力が2なのでそのうちの1枚として入れると結構心強い。

攻撃手段を持たない壁としては他と比べて安定しています。
しかし、カードの能力は尖っていた方が読みが当たった時強く、結局安定では押し切られることも多いのでこの位置にしました。
2枚壁の1枚として使うなら全然アリです。

クッソ微妙な性能をしています。
しかし体力が高めなので反射パで耐久寄りに仕上げたい時、
2,3枚目に置きやすいなと思ったので使いどころはあります。

かなり上級者向けの尖った性能。
オプチュニティをこの子に向けることでヒーラーなどを守ります。
トゲトゲサモナーと組ませるといい感じ。

飛行持ちの遠距離。
地震ルールで後衛に悩んだら入れる感じです。
積極的に起用するような性能ではない。

4コスト以下のリトルルールで壁役に困ったら起用できます。

飛行持ちの魔法使いなので、地震ルールの時パーティに入れやすいです。


中立スニークの2体です。
サモナーやモンスターで攻撃にバフをかけ、複数のスニーク担当で一気に攻めることをおすすめします。
どちらか選ばなければいけない時は安定を取るならコブラ、速攻を仕掛けるならエルフで選びます。
それでも迷ったらコブラ安定です。

飛行持ちの低コスト。
低コスト地震ルールで前か後ろを守ってもらいます。

どこにいても相手の一番体力が低いモンスターを狙うオプチュニティを持っています。
スロールールで2コス余ったら入れておくといい感じに活躍してくれるでしょう。
Cランク ~単体ではほぼ活躍できないが他のカードと組み合わせたりして活躍の場がある~

スロールールでは飛行を活かしていい感じの壁役になれます。
その際攻撃バフで攻撃を上げないとSHIELD持ちに何もできません。

シルバー適正だとスピードバフ能力が付くので必須級カードになります。
しかし、このままだといくらでも替えが効くステータスなので活躍の場は少ないでしょう。

上のおじさんよりは使いやすいですが、やはり替えが効く感が否めません。

2連撃できる能力持ちです。
無論先頭には置けないので、近接がどこでも当たるルールで攻撃バフを掛けてあげてやっと使えるモンスターになります。
しかし、近接がどこでも当たるルールで近接攻めは読まれやすいのでトゲトゲに要注意です。
その可能性が少しでもあるならやっぱり使わないのが無難です。

ひつじの方がコスト的に安いので非常に微妙です。
しかしスロールールで攻撃バフできれば結構使える戦力になれます。
Dランク ~残念ながら今回のルールで勝利に貢献する可能性がほとんどない~

一見スペックは高そうですが、攻撃がどこに飛ぶかわからないランダム能力持ちに加え火力1なので期待値はかなり低いです。
火力にバフを掛けても5コストに見合わず微妙感はぬぐえません。
ブラストルール時にバフを掛けたら期待値が上がり、ワンチャン面白い動きをしてくれるかもしれません。

コスト4払うならもっといい子がいるはずです。
シルバー適正なら相手の魔法火力をデバフするので必須級になります。

相手のバフを打ち消す能力持ち。
この能力を狙って発動させたとして、大きく有利が取れることはあまりないです。
ミスティックかネズミどっちか入れるべき状況なら能力的にかろうじてネズミへ軍配が上がるレベルです。

対戦で見たことも使ったこともないシリーズ。
バフかけて、ライフ依存ルールとかならギリ許せる。

スロールールで近接のみルールでEarthが選択肢にない時の2番手にするかもしれないようなモンスター。

名前はそれなりにかっこいいですが、頭のろうそくが間抜けですね。
どこに使いどころがあるかわかりません。
最強アビリティの一角であるブラスト持ちでありながら、ぼくにとって使われたこと使ったことがないシリーズです。
悲しき存在。

ちょっと待って、下で紹介するアーチャーと同じ能力!
セニスですら初期カードしかない場合しか使わないのに、この子を使う場面は本当にない。

同条件で出す場合、はふりんがあまりにも強いので2コス余っても入れる場所がないです。
はふりんをどうしても使わない人は候補に挙がります。

1コス壁は色々紹介してきましたが、他がいればこの子の出番はないでしょう。
シルバー適正なら回避率上昇アビリティが付きスピードと体力が3になるのでかなり使える壁役になれます。
あとがき
まだルールが分からない人もいるかもしれません。
その場合はこちらへどうぞ。
大会に参加する人の参考になればうれしいです!
そして大会は手を変え品を変え続けていきたいと思っています!!
これを読んでスプラン面白そうだなと思ってくれた方はぜひこちらから始めてみてください!
こちらから登録してくれた方限定で大会開催までの大盤振る舞いをします。
ブロンズⅡまで行けば使えるカードを2枚、シルバーⅢで3枚プレゼントします!!
達成した際はTwitterのDMにてご連絡ください!
大会は今からスプランを始めても入賞が狙えるルールなのでぜひこの機会に「Play to Earn」を体験してみましょう!
Fire編はこちら。
Water編はこちら。
Earth編はこちら。
Life 編はこちら。
Death編はこちら。
Dragon編はこちら。